人気漫画「ドラえもん」で「きこりの泉」という話をご存知ですか?
これは数あるドラえもんの話の中でも有名で、一般的には泉から「きれいなジャイアン」と呼ばれるキャラが登場する話として知られています。
この話のオチはきこりの泉に落ちてしまったジャイアンがきれいなジャイアンに入れ替わってしまうというものです。
このきこりの泉というひみつ道具にはいろいろと謎があります。
そこでこの話に登場するきこりの泉というひみつ道具について考察してみました。
目次
きこりの泉とは何か
ドラえもんのひみつ道具でマットのように折り畳みができます。
マットを広げるとその中心が泉のようになっています。
そこにものを落とすと女神が現れます。
女神は落としたものよりも良いものを泉からすくい上げてきて、質問に正直に答えることでその良いものがもらえます。(例:食べかけのどら焼き→大きなどら焼き)
質問の内容は「あなたが落としたものはこの○○(上位品)ですか」というもので、嘘をついて「はい」と答えると何ももらえません。
質問は「はい」か「いいえ」で答えられるもので、必ず「いいえ」と答える必要があります。
このとき当然落としたものも返ってきません。
また良いものと交換してもらった場合も落としたものは返してもらえません。
この道具の元ネタはイソップ寓話の「金の斧」という話です。
ある日きこりが仕事中に誤って泉に斧を落としてしまいます。
泉から女神が現れ「あなたが落としたのはこの金の斧か銀の斧ですか」と質問します。
きこりは正直に「鉄の斧を落としました」と答えたため女神は金の斧と銀の斧をプレゼントし、ついでにきこりが落とした鉄の斧も返して上げました。
それを見ていた別のきこりがわざと自分の斧を泉に落とします。
すると同じように女神が現れて同じような質問をします。
そのとき欲が出て嘘をつき、女神は呆れて泉に帰っていき、そのきこりは自分の斧を失ってしまうという話です。
正直者が救済されるという教訓のある話ですね。
もしよろしければ神話・寓話・逸話などの有名な言葉に関する以下の記事もぜひご覧ください。
きれいなジャイアンとは何か
ひみつ道具のきこりの泉を使うと泉に落としたものが良いものになって返ってきます。
原作の話で最初に交換したものは食べかけのどら焼きです。
ドラえもんが食べかけのどら焼きを泉に落とし質問に正直に答えることで大きなどら焼きに交換してもらいました。
次に交換したものはボロボロのグローブです。
のびたがこれを泉に落とし新品のグローブに交換してもらいました。
それから今度はしずかちゃんの古い服です。
もちろん質問には正直に答えて新品の服に交換してもらいました。
そして最後に交換したものはなんとジャイアンです。
ジャイアンが交換してほしいものを大量に泉に落とそうとした際、誤って自分が泉に落下してしまったのです。
このとき登場したのがきれいなジャイアンです。
これはきこりの泉の、落としたものより良いものを返してくれるという効果のせいです。
きれいなジャイアンは元のジャイアンと違って真面目で優しそうな顔をしています。
原作でセリフはありませんが、元の粗暴な一面はほとんど見られません。
元のジャイアンと違いすぎてギャップを感じるかもしれませんが、このきれいなジャイアンがファンの間で人気があります。
何度も泉に落とし続けるとどうなるの?
つい最近こんなツイートを見つけました。
きれいなジャイアンを何度も泉に落とし続けたらどうなるんや#漫画 #ドラえもん #きこりの泉 pic.twitter.com/87TiYZxMEt
— ヒヨコモード (@HiyokoMode) 2018年5月13日
自分のツイートやん。
自分でつぶやいてて気になったんですよね。
冗談はさておき、きこりの泉によって手に入れたきれいなジャイアンを、再びきこりの泉に落としたら一体どうなるのでしょうか。
ちなみにこの道具の交換結果をまとめると以下のようになっています。
- 食べかけのどら焼き → 大きなどら焼き
- ボロボロのグローブ → 新品のグローブ
- 古い服 → 新品の服
- ジャイアン → きれいなジャイアン
ここで疑問に思うのは、食べかけのどら焼きが大きなどら焼きに交換してもらえたことに対して、ボロボロのグローブは新品のグローブになったことです。
大きなグローブや高級なグローブにはならずに新品のグローブなりました。(高級になったかどうかはわかりませんが)
このことからきこりの泉には落とした本人の願望やそのときの状況がある程度反映されるのだと考えられます。
しかしそれだと「本人の願望通りにグレードアップする」で終わってしまうので、ここではそのことは考えません。
またアニメなどの設定を考え出すとキリがないような気がするので、ここでは原作漫画のきこりの泉の話のみから考えられる可能性を考察したいと思います。
それでは起こり得る可能性を1つずつ見ていきましょう。
もっときれいなジャイアンが返ってくる説
道具の効果を考えるとこうなる可能性が1番高いですね。
きこりの泉は落としたものよりも良いものを返してくれる道具です。
ジャイアンを泉に落とすときれいなジャイアンになったということは、きれいなジャイアンを再度落とすと、もっときれいなジャイアンが返ってくるというわけですね。
そしてもっときれいなジャイアンを再再度泉に落とすともっともっときれいなジャイアンが返ってきます。
この流れを繰り返していくとジャイアンがどんどん浄化されていきます。
たった1回きこりの泉に落としただけで乱暴者のジャイアンがあんなにきれいになってしまうわけですから、最終的にはジャイアンではない何か神々しい存在になってしまいそうですね。
当然ですがこの説には問題があります。
上記のようにきこりの泉によって得たものを何度も何度も落とし続けることで落としたものが無限にグレードアップされてしまうという問題です。
この問題を解決するために道具自体に何らかの仕様がありそうな気がしますが、原作ではそれが明らかになっていません。
一応ゲーム的な考え方をすると、アイテムを無限にグレードアップし続けることでゲームバランスが崩壊してしまう可能性があるので、回数制限があったり、グレードアップに限界が決まっていたりしてもおかしくないと思いますが。
元のジャイアンが返ってくる説
きこりの泉によって得たものを再度落とすと、最初に落としたものが返ってくるのではないかという説です。
きこりの泉は1度落としたものは返ってこないのですが、2度と返ってこないというのはさすがに怖いので、こういう救済措置が用意されているのではないかなと思いました。
ゲーム的な考え方だと、どら焼きやグローブなどの消耗品または装備品は何度でも入手できるので失っても問題ありませんが、ゲームの進行に必要な2度と入手できないアイテムを失ってしまうとゲームが詰んでしまいます。(アイテム消失バグ)
そんな2度と入手できないアイテムをきこりの泉に落としてしまった際の救済措置として、きこりの泉によって得たものを再度落とすと元のアイテムが返ってくる仕様になっているのではないかなと思いました。
この場合ジャイアンは2度と入手できないアイテムに分類されると思うので、きれいなジャイアンを再度落とすと元のジャイアンが返ってきます。(ジャイアン消失バグを防止)
逆に何度でも入手できるどら焼きなどは返ってこないようになっていると思います。
しかしまだ問題は残っています。
きこりの泉では女神の質問に嘘をつくと落としたものが返ってきません。
そのためジャイアンを泉に落として質問に対して嘘をつくとジャイアンが消失していまいます。
一応原作では女神の質問に対して嘘をついた展開はなく(嘘をつくと何ももらえないという説明はある)、最後にきこりの泉から「助けてくれ」とジャイアンが叫び這い上がろうとしていることから、落としたものが完全に消失してしまうというわけではないのかもしれませんね。
再びきれいなジャイアンが返ってくる説
この説はきれいなジャイアンを再度きこりの泉に落としても、同じきれいなジャイアンが返ってくるだけというものです。
きこりの泉によって得たものを再度落としてもそれ以上グレードアップせずに同じものが返ってくるという仕様になっている説ですね。
これによりきこりの泉に落としたものを無限にグレードアップすることができなくなっていると思われます。
しかしこの説には少し問題があります。
質問に対して「いいえ」と答えても「はい」と答えても嘘つき扱いされてしまい、そのままきれいなジャイアンがボッシュートされてしまう可能性があるのです。
どうしてそうなるのと思うかもしれないので場合分けで説明していきます。
まず「いいえ」と答えると「あなたが落としたものはこのきれいなジャイアンですか?」という質問に対して「私が落としたものはきれいなジャイアンではありません」という意味になってしまいます。
落としたものはきれいなジャイアンなので「いいえ」と答えると嘘をついたと判断されます。
このきこりの泉という道具は基本的に「いいえ」と答えることが正解になる道具なので、ここで間違えてそう答えてしまうかもしれません。
次は質問に「はい」と答えた場合です。
この場合は「私が落としたものはきれいなジャイアンです」という意味になります。
一見すると何も間違っていないですし正直に答えているように見えますよね。
しかし女神から見た場合、その答えが嘘だと判断されてしまう可能性があります。
原作の最後のシーンで元のジャイアンときれいなジャイアンが同時に映っていることから、きこりの泉に「落としたジャイアン」と「女神がすくい上げてきたきれいなジャイアン」はまったく別のものだということがわかります。
それではきれいなジャイアンを落とし、女神がきれいなジャイアンをすくい上げてきた場合はどうなるのでしょうか。
一見すると落としたきれいなジャイアンを女神がすくい上げてきたように見えますよね。
しかしすくい上げられたのは「落としたきれいなジャイアン」ではなく、「新しく作られたきれいなジャイアン」だという可能性もあります。
きこりの泉の中には落としたものとすくい上げるものの2つが同時に存在するはずだからです。(システム的に)
つまり女神から見たきれいなジャイアンは落としたものと新しく作ったものの2種類存在するかもしれないのです。
このとき「はい」と答えてしまうと女神はどっちのジャイアンかが区別がつきません。
質問の答えが、すくい上げてきた「新しく作られたきれいなジャイアン」を落としたという風に解釈された場合、嘘をついたと判断されてもおかしくありません。
よって「はい」と答えても場合によっては嘘をついたことになってしまい、きれいなジャイアンは消失してしまうのです。
「いいえ」と答えておけばよかったと思っても後の祭りです。
こうした事態を防ぐために落としたものはどっちのきれいなジャイアンなのかを女神に正確に伝える必要があります。
もし女神は質問の答えをイエスかノーでしか受け付けなくて、かつ質問の答えが真実とも嘘とも解釈できるときに優先的に嘘をついていると解釈する場合、きこりの泉によって得たものを再度落としても何も得られないという結果になります。(落としたものと同じものが返されるという仮定において)
元になった「金の斧」では正直者には救済を与えられ、そうでない欲深い者には罰が当たるという話なので、きこりの泉によって得たものをさらにグレードアップさせようとする考えを欲深いと判断し何も返さないというシステムになっていてもおかしくはありません。
実は裏でこういうシステムになっていると思うとちょっと面白いですね。
まとめ
きこりの泉によって得たものを再度落とすと、さらにグレードアップしたものが返ってくる可能性、最初に落としたものが返ってくる可能性、同じものが返ってくる可能性などがあります。
落としたものがどのようにグレードアップするかは原作で明確なルールが言及されていないので、上記以外の可能性がまだ眠っているかもしれませんね。
このようにあえて考察の余地を残すことでファンが道具のことをいろいろと考えやすくなっているのが「ドラえもん」の面白いところなんだなと改めて思いました。