「ポケットモンスター」シリーズのゲームを知ってますか?
ポケモンと呼ばれる生き物をモンスターボールっていう道具を使って捕まえて、育てたり戦わせたりするゲームです。
最初の「ポケットモンスター赤 / 緑」は約20年前(1996年)に発売されてから、このシリーズは今でも大人気のゲームです。
そこで今回発売が決定した「ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ」について調べてみました。
ちなみに発売日は2018年11月16日だそうです。
ここ最近ポケモンシリーズが毎年発売されていますね。
目次
ピカブイはピカチュウ版のリメイク作品?
長いのでピカブイって呼ぶことにします。
ちなみにこういう略称は他のポケモンシリーズの作品にも存在します。(ルビサファとかダイパとか…)
どうやらピカブイは公式のようですね。
このピカブイの情報がポケモン情報局にてツイートされました。
最新作『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』の発売が決定❗❗
Nintendo Switch初の『ポケットモンスター』シリーズです🎉
さっそく、最新映像が公開されていますよ📽✨https://t.co/0jgwHxxyhP #ポケモン新作発表会 pic.twitter.com/SsIyoi3pue— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
動画を見る限り初代のカントー地方が舞台の作品に見えますね。
登場するポケモンも初代のポケモンばかりです。
またそれを決定付ける以下のツイートも見かけました。
『ポケットモンスター ピカチュウ』をベースに、誰もが楽しめる『ポケットモンスター』として、新しく創造されたゲームとなっています❗#ポケモン新作発表会 pic.twitter.com/BPL9M6EOMW
— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
どうやらピカチュウ版がベースとなった作品みたいですね。
ピカチュウ版と言えば一般的に赤・緑のマイナーチェンジで、主人公の後ろにピカチュウがついてくるゲームとして知られています。
公式の動画やツイートを見る限りでもピカチュウと一緒に行動していることがわかりますね。
イーブイはこのピカチュウと対をなすポケモンとして扱われているようですね。
『Let’s Go! ピカチュウ』ではピカチュウ、『Let’s Go! イーブイ』ではイーブイが、「相棒」として登場します💡
豊かな表情、いきいきとした動き・しぐさが、とっても魅力的です✨✨#ポケモン新作発表会 pic.twitter.com/bpZILaeCF7— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
つまり新作はこのピカチュウ版のリメイク作品ということになるのでしょうか?
ちなみに赤・緑はファイアレッド・リーフグリーン(FRLG)としてすでにリメイクされています。
他のポケモンも連れ歩きできる
シリーズでポケモンの連れ歩きが始めて登場したのはピカチュウ版です。
ピカチュウが主人公についてくるのが可愛いかったという記憶が残ってる人もいると思います。
ピカチュウに話しかけることもできましたよね。
しかしこの作品で連れ歩きできるポケモンはピカチュウだけでした。
それから年月が経ち金・銀のリメイク作品であるハートゴールド・ソウルシルバー(HGSS)が発売されました。
HGSSではなんと作品に登場するすべてのポケモンを連れ歩くことができるようになりました。
タマゴ以外のポケモンを手持ちの先頭に入れておけば、主人公の後ろについてくるようになります。
自転車に乗っているときはボールの中に入ってしまいますけどね。
この機能はポケモンと一緒に冒険している雰囲気を感じ取ることができ、大変人気が高かったのですが、次回作のブラック・ホワイト(BW)では廃止になってしまい、以降の作品でもポケモンを連れ歩くことができなくなってしまいました。
それではピカブイではどうなのでしょうか?
相棒以外のポケモンも、連れて歩くことができますよ🏃
大きなポケモンの中には、背中に乗って移動できるポケモンもいます❗❗#ポケモン新作発表会 pic.twitter.com/qSpTtRl8DU— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
どうやらピカブイではポケモンの連れ歩き機能が復活したみたいですね。
しかも大きなポケモンの場合は乗って移動することもできるそうです。
ちなみに現在の最新作であるウルトラサン・ウルトラムーン(USUM)でもポケモンに乗ることができますが、自分の手持ちのポケモンに乗ることはできませんでした。
HGSSでは手持ちのポケモンを連れ歩くだけだったので、乗って移動することができるピカブイは期待度が高まりますね。
新しいポケモンが登場する!?
これが1番気になるところだと思います。
ポケモンの新作が出たら最初に注目するのは新ポケモンの確認ですよね。
物語の舞台はカントー地方なので、他の地方のポケモンがどのように登場するのか気になりますよね。
調べていると気になるツイートを発見しました。
#ポケモン新作発表会
質問タイム
Q:ピカチュウとイーブイはピカチュウバージョンのリメイクと聞いたが、出てくるのは初代の151匹のポケモンのみ?
A:基本はそうですが、アローラのすがたも出てきます
Q: ポケモンバトルは?
A: 野生のバトルはありませんが、トレーナーとのバトルがやりごたえあります pic.twitter.com/s2WVmyI1q8— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) 2018年5月30日
カントー地方のポケモン以外は登場しないということでしょうか…。
これはちょっと残念ですがカントー地方に他の地方のポケモンが普通に出現したらそれはそれで不自然ですからね。(金・銀ではカントーにもジョウトのポケモンが出現していた)
ちなみにアローラの姿っていうのは、サン・ムーン(SM)とUSUMに登場したカントー地方のポケモンの亜種みたいなやつです。
ほら、首がめちゃくちゃ長いナッシーとか自分の尻尾に乗って浮いているライチュウとかを見たことありませんか?
ああいうのをリージョンフォルムって言います。
リージョンフォルムのポケモンはカントー地方のポケモンだけなので、彼らもピカブイに登場するよっていう感じだと思います。
そして肝心の新しいポケモンですが、気になるツイートを見かけました。
「You’ll meet A Special Pokémon.」というメッセージ、気づきましたか❓
『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』に登場する、1匹の新しいポケモンのことを指していたんです❗❗
詳細は、またの機会に発表するとのこと。待ち遠しいですね❗#ポケモン新作発表会 https://t.co/itVcsMpmkY— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
やっぱり新しいポケモンは登場するようですね。
従来のシリーズ作品のように新しい地方のポケモンが続々と登場するというわけではなさそうですが、やっぱり新しいポケモンが登場するとわかるとワクワクしますよね。
イーブイの新しい進化形という予想が多いようですね。(現在のイーブイの進化先は8種類)
というか野生ポケモンとの戦闘がなくなるっていうのはとても気になりますね。
一体どうやってポケモンを捕まえるのでしょうか?
公式の動画を見る限りでは、モンスターボールを使ってポケモンを捕まえているシーンがあったと思うのですが…。
実はさっきのツイートには続きがあったらしくて…。
補足です。野生のポケモンは草むらから出てきたのにモンスターボールを投げて捕まえるという発表がありました。 pic.twitter.com/slaydR5Gju
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) 2018年5月30日
つまり野生のポケモンとの戦闘はなくなったけど、モンスターボールを使って捕獲することはできますよっていう感じでしょうか。
これってつまり野生のポケモンの捕獲はサファリゾーン方式みたいになったということだと思います。(サファリゾーンとは野生のポケモンと戦闘せずに、石やエサ、ボールなどを投げて捕まえることができる施設のこと)
それでは経験値が野生のポケモンから稼げなくなるのでしょうか?
しかしトレーナーとのバトルが充実していると書かれているので、その辺の問題は解決できていると思いますが…。
オンライン対戦はできるのか?
ポケモンと言えば対戦ですよね。(勝っても負けてもおまつりさわぎ~バトルしようぜ~ポケモンバトル~♪)
対戦が好きでずーっとポケモンシリーズをプレイしている人もいるくらいです。
ポケモン対戦はとても奥が深く子供だけでなく大人も楽しめます。
特にオンラインのレーティングバトルでは自分の強さがレートという形ではっきり表示されるため緊張感のある熱い対戦を体験することができます。
この対戦という要素ですが、ピカブイではどんな感じで展開していくのでしょうか。
気になるツイートを見つけました。
Q ユーザー間の通信、交換はあるのでしょうか?
A 通信、対戦をするには本体が2台必要です。ただ、ソフトが1本で同じ本体を使って、複数のアカウントでプレイすることもできます。Q オンラインの要素はあるのか?
A オンラインサービスで考えているものはございません。— ファミ通.com (@famitsu) 2018年5月30日
通信交換や対戦はできるようですが、オンライン要素がないというのはどういうことでしょうか?
今までのオンライン要素(GTSやオンライン対戦)はあるけど、新しい要素は現在考えてないですよっていう意味なのか、それともオンライン要素自体がありませんよっていう意味なのかが曖昧でよくわかりませんね。
現在のSMとUSUMのレーティング対戦のサービスがどうなっていくのかもわからないので情報待ちですね。
ちなみに通信要素としては2人同時プレイができるようになったそうです。
『ポケットモンスター』シリーズ初・二人同時プレイが実現❗
2つ目のJoy-Conを振ることでサポートキャラを呼び出して、一緒に冒険することができます✨✨#ポケモン新作発表会 pic.twitter.com/VBmZPJoyCz— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
ポケモンGOと連携できる
公式の動画でスマホのゲームアプリである「ポケモンGO」と連携しているシーンがありましたね。
どうやらポケモンGOで捕まえたポケモンをピカブイに転送することが可能らしいです。
以下のツイートでもそのようなことが書かれています。
『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』は、『Pokémon GO』とも連携します🙌✨
『Pokémon GO』で捕まえたカントー地方のポケモンを、連れていくことができますよ❗#ポケモン新作発表会 pic.twitter.com/MuywQYTpuK— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
過去のソフトからポケモンを転送することができるという機能はすでにあります。
現在ではルビサファシリーズまでのポケモンを現在の最新作であるUSUMに転送することが可能です。
10年以上前の作品のゲームとも連携できているというのはとてもすごいことだと思います。
またバーチャルコンソールの赤・緑・青・ピカチュウや金・銀・クリスタルからUSUMにポケモンを転送することも可能です。
このように最新作が発売されても過去の作品のポケモンを転送することによって、過去作のプレイが無駄にならないところがポケモンの面白いところだと思います。
そしてピカブイではポケモンGOから転送できることが判明しましたね。
そのせいかは知りませんが、現在ポケモンGOではアローラナッシーが登場するようですね。
『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』発売決定を記念して、本日から『Pokémon GO』にアローラナッシーが登場します❗
捕まえたアローラナッシーは『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』に連れていくことができます✌#ポケモン新作発表会 pic.twitter.com/YuMRLTCJeg— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
もちろん捕まえたポケモンをピカブイに転送できると書かれています。
ポケモンGOをやりこんでおくことにより、ピカブイを有利に進めることができそうですね。
またモンスターボール型のコントローラーの「モンスターボール Plus」も発売されるらしく、ポケモンを連れ出すことができるようになるらしいです。
HGSSに付いてきたポケウォーカーみたいなやつなのかな?
モンスターボールの形をしたコントローラー「モンスターボール Plus」も登場❗❗
コントローラーとしての機能以外にも、ポケモンを中に入れて連れ出すことができます。
ポケモンの鳴き声や振動も・・・😲❗#ポケモン新作発表会 pic.twitter.com/wyq2H3fy2g— 【公式】ポケモン情報局 (@poke_times) 2018年5月30日
実はすでに情報がリークされていた!?
ポケットモンスターシリーズは世界的にも有名なタイトルであり、毎回新作が発表される前に何らかの形で情報が漏れてしまう場合が多いです。
それだけ多くの人が注目しているというわけですね。
もちろんそんな情報の中にはガセネタも多いです。
日本語が怪しかったり、既存のグラフィックを使いまわしているような画像が新作情報として出回ることもよくありますね。
ポケモンが新作発表をするような時期になると、こういった嘘リーク画像が出回るようになるのでちょっと面白いです。
実は「ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ」というタイトル名も少し前から出回っており、これがスイッチの新作になるのではないかということが噂されていました。
発表前にリークされるなんて大丈夫かなと思う人もいるかもしれませんが、ポケットモンスターというタイトルは有名すぎて、毎回こんな感じなので特に心配する必要はないと思いますけどね。
まとめ
ポケモンの新作ピカブイについて現時点での情報を紹介しました。
ピカブイはピカチュウ版のリメイクですがピカチュウやイーブイ以外のポケモンの連れ歩きが可能です。
まったく新しいポケモンが登場するので新情報が楽しみになりますね。
そしてオンライン要素に関しては現時点でどうなるのかはわかりませんが、通常の通信交換や対戦、またポケモンGOとの連携は可能です。
発売はだいたい半年後なのでこれからもどんどん新しい情報が公開されると思います。
ポケモンが好きな方は見逃さないようにしましょう。