オンラインゲームのMMORPGのジャンルによくあるシステムとして対人戦が挙げられます。
このシステムは対戦相手がコンピューターではなく、プレイヤー同士で競い合うのでとても面白く人気があります。
そこでMMORPGでよくある対人戦の仕組みを調べてみました。
またオンラインゲームとは何で、MMORPGとは主に何をするゲームなのかがよくわからない人は以下の記事をぜひご覧ください。
対人戦って何をするの?
これはゲームのジャンルによっていろいろ違うのですが、多くの場合はプレイヤーが育てたキャラ同士を戦わせて先に相手のヒットポイントを0にしたほうが勝ちとか、相手側のエリアを奪うことができたら勝ちとかのルールが多いです。
MMORPGの場合はプレイヤーの数が多いので、主にギルドメンバーでチームを組んで対戦をするというパターンが多いです。
チームで対戦するということは当然チームワークが重要になってくるため本気で勝ちにきているギルドは対人戦に参加するメンバーを厳選したり、足を引っ張るメンバーを攻め立てたりと、常にギスギスした雰囲気が感じられるらしいです。
ガチで勝ちにきている本気のギルドがすべてこういう雰囲気であるというわけではありませんが、ゲームに本気で取り組んでいるプレイヤーと軽い気持ちで遊んでいるプレイヤーとではなかなか相容れないようです。
こういった雰囲気が苦手で対人戦を一切しないプレイヤーは少なくありません。
ただ中には楽しく遊びたいプレイヤー同士で対人戦をしているギルドもあり、ちゃんと住み分けができているように感じます。
対人戦はどうすると有利になるの?
ではこういった対人戦を有利に進めていくためにはどのようなことをする必要があるのでしょうか。
順番に見ていきましょう。
レベルを上げる
キャラのレベルを上げるとステータスが上がったり、強力なスキルが使えるようになります。
対人戦では同じ職業の場合ステータスが高いほうが有利なので、当然レベルが高い方が強いのです。
しかしこれはタイトルによって違うと思うのですが、レベルのカンスト(上限)が低めに設定されている場合があり、最終的にはあまりレベルの差が出ないようになっているゲームもあります。
そしてその肝心のレベルを上げるためには時間がかかります。
また時間をかけてゲームをプレイすれば、操作方法や仕様理解などのプレイヤーの熟練度が上がります。
つまりゲームに多くの時間をかけられる人は対人戦を有利に進められるのです。
セオリーを覚える
例えばこの職業はこういうときは後方の位置でこのスキルを使うとか、またこの職業はこの順番でスキルを覚えて、こんな風にステータスを振り分けるといったような情報が、先人たちの知恵として知られている場合が多いです。
高い確率で有利になれる立ち回り方はどのゲームにもセオリーとして存在するので、まずはそれらを勉強することです。
これらの情報は他のプレイヤーに聞いてみてもいいですが、忙しい人に聞いてしまった場合は検索して自分で調べろと言われてしまうこともあります。
有名なタイトルの場合、必ず攻略情報をまとめたサイトがいくつかあるはずなので、まずはそちらに目を通しておきましょう。
あとスキルの覚え方やステータスの振り分け方に関しては対人戦に限った話ではありません。
これらが正しくできていないと弱いキャラに育ってしまい協力プレイをしている他のプレイヤーの足を引っ張りがちになります。
特に民度の悪いゲームの場合同じパーティになった人に晒されてしまう可能性があります。
晒すというのは自分のキャラの名前やキャラが写ったスクリーンショットが特定の掲示板にアップロードされてしまうことを意味します。
このとき一緒にあることないことを書き込まれてしまうので、ひどい場合はその書き込みを見た心無いプレイヤーが迷惑なチャットを送ってきたり、嫌がらせをしてきたりと面倒くさいことになります。
そのためキャラ育成の自由度が高いゲームシステムだったとしても、どうしても似たり寄ったりなキャラになりがちなのです。
強い職業を選ぶ
最初に選ぶことができる、または後から変更できる職業には強い職業と弱い職業があります。
特にこの強い職業は多くの場合は初心者の救済目的として意図的に用意されています。
こういった職業は初心者の方によくおすすめされ、ゲームを始めたばかりでも比較的有利に進められるようになっています。
このときモンスターと戦うとき強い職業や対人戦のときに強い職業などが、多くのプレイヤーによって研究されているので、それらの情報を参考にしてキャラの職業を選んでいくというのも強くなる近道だと思います。
装備を強化する
実はほとんどのゲームの場合、キャラのレベルはそんなに対人戦の結果を左右しません。
もちろんこれは正しいスキルの覚え方、正しいステータスの振り分け方をしていた場合の話です。
では何が対人戦の強さを左右するのかと言うと多くの場合は装備の良し悪しになります。
装備とはキャラが身に付けることができるアイテムのことです。
強いプレイヤーの多くは装備も強い場合がほとんどです。
そして当たり前ですが強い装備はなかなか手に入りません。
もし強い装備を手に入れても安心してはいけません。
タイトルにもよりますが、その装備をさらに強化する手段がたいていの場合はあります。
しかも装備を強化するためには特別なアイテムが必要で、これらのアイテムは非常に高価でなかなか手に入りません。
しかもしかも装備の強化はたいていの場合100%成功しません。
しかもしかもしかも装備の強化に失敗すると今まで強化していた分が水の泡になったり、装備そのものが消えてしまうというペナルティがあるゲームもあります。
やっとのことで装備をフル強化したとしても、ゲームがアップデートして仕様が変わり、装備を見直さなくてはいけないようになったり、装備を強化する余地が増えてしまったりと、なかなかゴールにたどり着くことはできません。
しかしそれでも世の中には身に付けているすべての装備を強化してしまうようなプレイヤーがいます。
一体どんな方法を使ったのでしょうか。
課金する
MMORPGでは現実の世界と同様にほとんどの問題はこれで解決できます。
今までいろいろ書いてきましたが、最終的に課金した額が多いプレイヤーが1番有利になるようにできています。
特に基本無料のゲームはこの課金の要素がとても強いです。
特にたくさん課金した人とそうじゃない人が対戦すると全然相手にならず、一方的な勝負になりがちです。
悲しいことにオンラインゲームは秩序ある世界で社会の縮図なのです。
MMORPGを舞台にした作品ではこの課金の事実にあえて触れないようにしている場合もあります。
まぁあまり書きたくはないですよね…気持ちはとてもわかります。
よくオンラインゲームのキャンペーンなどでレベルがグングン上がるとかいろいろ書いてあるやつがありますよね。
確かにレベルは他のプレイヤーと変わらなくなりますが、最終的に装備の強さによる大きな差が発生してしまいます。
今までゲームの世界を楽しめていたのに、そこで急に現実に引き戻されてしまいますね。
まぁ運営も商売でやっているので仕方がないと言えば仕方がないのですがね。
まとめ
オンラインゲームで特にMMORPGのジャンルは課金した額が多いほど有利になれます。
これがMMORPGの現実です。
もちろんすべてのゲームがそうだとは言いませんが、ほとんどのゲームがそうだと言っても過言ではありません。
こういう課金要素はリアルすぎるので、MMORPGを舞台とした作品では極力触れないようにしていることもあります。
ちなみに同じ額だけ課金したプレイヤー同士の場合は、その中でもプレイ時間が長い人が有利です。
つまりMMORPGで最強なのは資金面と時間面で余裕のある主婦層の人で、これはかなり有名な話です。
実際にゲームをプレイしてみると結構主婦層が多いと感じますし、たぶんそういうことなんでしょうね。
こんな情報ですが、作品制作の役に立てれば幸いです。