ワールドカップ2018が開催され、日本は初戦コロンビアと対戦しました。
コロンビアは格上の相手でしたが見事2-1で勝利することができました。
勝てないと思われていた相手に勝つところがまるでスポーツものの作品を見ているようで面白かったです。
そこで今回はスポーツを題材にした人気作品の特徴について調べてみました。
目次
スポーツは人気のジャンル
この記事を書いている現在はワールドカップの時期なのでサッカーがすごく盛り上がってます。
私はサッカーには詳しくありませんが、この時期だけはサッカーファンです。
ワールドカップやオリンピックなどのスポーツに関するイベントは楽しいですし、多くの人が注目しますよね。
これらスポーツを題材にした作品は昔から数多く存在します。
特に野球やサッカーのような現実でも人気のあるスポーツが題材になっている作品は人気が高いです。
人気作品の特徴
スポーツ作品は世の中に数多く存在しますが、その中でも人気があり面白いと言われている作品には特徴があります。
それでは1つずつ見ていきましょう。
ルールがわからない人に配慮している
スポーツに限った話ではありませんが、これは1番大事なことです。
面白いと言われている作品の多くは、そのスポーツのことをよく知らない人でも楽しめるような配慮がなされています。
特にあまり認知されていないマイナーなスポーツを題材にする場合、この配慮は必須とも言えます。
あるスポーツを題材にした作品を制作したとしても、読み手さんがそのスポーツのことを知っているとは限りません。
そのため物語の進行に合わせてそのスポーツのルールなどをわかりやすく説明していく必要があります。
これを自然にやろうとすると結構難しいです。
例えばサッカーはボールを相手チームのゴールに入れたら点が入るゲームですが、もっと細かいルールもありますよね。
細かいルールまですべて物語の中で説明すると長ったらしくなってしまいます。
そこで不必要な話を省きつつ、適切なタイミングでできるだけ短く簡単にルールを説明する必要があります。
こういった配慮があって初めてそのスポーツを知らない人を作品の世界に引き込むことができるのです。
しかし中にはルール説明がなくノリで楽しめるように工夫してある作品もあります。
そういう作品は本当によくできてるなぁと思います。
成長を描けている
スポーツを題材にした作品では、主人公の年齢が若い場合が多いです。
これは肉体的にも精神的にも未熟なキャラを主人公にすることで、主人公が成長していく過程が描きやすくなるからだと思われます。
最初はできなかったことが徐々にできるようになっていく過程はスポーツ作品において特に注目されます。
もちろん技術的に上達するだけでなく人間的に成長していく流れも面白いと思います。
ちなみにあまり関係ないですが、最初はキツイ性格だったキャラが、制作の都合で少しずつマイルドになっていく現象があるのですが、その理由は人間的に成長したからということにしておけば不自然さを抑えることができます。
とにかくキャラの成長過程が何らかの形で描かれている作品は見ていとても面白いですし、人気のスポーツ作品にはキャラが成長していく様子が必ず描かれていると言っても過言ではありません。
多数のキャラクターを扱い切れている
スポーツって結構大人数でやりますよね。
例えば野球は9対9で試合を行います。
つまり登場するキャラは最低でも18人になり、プラスアルファを考えると20人近くのキャラを作る必要があります。
相手チームのキャラは名前だけのモブ扱いでも構いませんが、最低でも2~3人はしっかりとしたキャラ設定があった方が面白いです。
相手チームは主人公のライバル以外全員モブのワンマンチームとかになると寂しいですもんね。
一方味方チームは1人でもモブっぽいキャラがいると団結感が薄くなりがちなので、チームメイト1人1人のキャラ設定を考えておく必要があります。
このように考えると競技にもよりますがスポーツ作品に登場するキャラの数はとても多くなります。
面白いスポーツ作品では多くの個性的なキャラが登場し、これらのキャラの扱いがとても上手いと感じます。
よくある主人公の初期ステータス
ところでスポーツ作品の主人公の初期ステータスって作品によってバラバラですよね。
そこでよくありそうな例をいくつか挙げてみたので、1つずつ見ていきましょう。
最初から上手い
主人公は物語開始時点でかなり実力があり、その理由が後の過去編で説明されるみたいな感じです。
中には天才的な才能を持っているゆえ、特に理由もなくただ上手いという場合もあります。
このタイプの主人公は序盤無双しますが、途中で何らかの壁にぶち当たることが多いです。
もしくは技術の上達以外の悩みを抱えているとかでしょうか。
もちろん他のキャラからの注目度は高いです。
最初から上手いためスポーツ選手としての成長速度はゆるやかですが、人間的な成長に焦点が当てられることが多いかもですね。
未経験だが身体能力は高い
何らかの卓越した能力を持っているタイプの主人公です。(例えば足だけは速いとか…)
このタイプの主人公は少しずつそのスポーツの戦略やセオリーなどを覚えていき、徐々に力を発揮していくことが多いです。
技術よりも持ち前の能力で勝負するタイプなので、最初から上手い場合とは違う意味で他のキャラに注目されることになります。
技術では格上の相手に対しても勝てる見込みがあるため、動かしやすくて面白い主人公だと思います。
ほぼ初心者
未経験で特別な能力もなく、ゼロからのスタートです。
このタイプを主人公にすると、スポーツのルール説明などを自然に導入しやすいかもしれませんね。
主人公が努力を重ねて少しずつ上達していく過程を中心に描かれる場合が多いです。
雲の上のような存在だったライバルに少しずつ追いついていき、最終的に互角の勝負を繰り広げると言ったようなよくあるベタな展開でも熱くなりますよね。
どうやらスポーツ作品と言っても必ずしも主人公の運動神経が良くなければならないというわけではなさそうです。
創作の世界では努力という魔法が使うことができますからね。
これらのことからスポーツ作品では主人公の初期ステータスに特に制約はなく、自由に設定できるのだと感じました。
まとめ
面白いスポーツ作品ではルールがわからない人に対する配慮がなされています。
それだけでなく主人公の成長がしっかりと描かれていることが多いです。
また主要キャラ以外にも多くの個性あるキャラが登場します。
中には主人公よりも魅力的なキャラが登場することもあるくらいです。
スポーツ作品では主人公の初期ステータスに特に制約はなく、いろいろなタイプの主人公を活躍させることができるジャンルと言えます。
またスポーツと言っても多くの競技が存在します。
そのためこのジャンルは差別化を図りやすくオリジナリティのある作品を制作しやすいのではないでしょうか。